特典⑵一人ひとりに合わせた
自立のサポートプランをお作りいたします!
【怒らない脳】を育て、
3ヶ月で癇癪・ぐずりから
卒業したいママは
お越しください!
癇癪・ぐずりをなくして、『育てにくい』を卒業する!
個別相談にくるとこんなことがわかります!
- 幼児期に育てたい『怒らない脳』の育て方がわかります。
- 幼児期の脳の発達を加速させる方法がわかります!
- 感情コントロールを育てるために今やらなくてはいけないことがわかります!
脳を育てる声かけで
「癇癪・ぐずり」は
卒業できます!
気にいらないことがあると
すぐ癇癪!
そんなお子さんは
感情のコントロールが
まだ苦手なのかもしれません。
「怒り」をコントロールする
アンガーマネージメントは
自分を「客観視」できないため
幼児さんが実践するのは
難しいです。
ですから、
幼児専用の
アンガーマネージメントを
開発しました!
「怒り」を押さえ込むのではなく、
ママの声かけを変えて、
「怒り」を受け取る
脳を育てれば、
癇癪はスーッと落ち着いてきます。
脳は繰り返しを
学習しやすいため、
<嫌なことがある→怒る>
が繰り返されると
定着しやすく
どんどん
悪化しやすくなります。
癇癪を大人に持ち越さないために
幼児期に
癇癪は卒業しましょう!
3ヶ月で困りごとを落ち着かせ、
幼児期にグレーゾーン卒業を
目指します!
癇癪は押さえ込もうとすると
こじれて余計に
悪化してしまいます。
そして、
怒りがある状態では、
脳に情報が届かないので、
考える力がなかなか育たない
悪循環が生まれてしまいます。
ですが、
ママが声かけを変えるだけで、
早ければ、2週間ほどで
変化が出始め、
3ヶ月の講座を学べば
「怒らない脳」を育て、
行動を引き出し、
発達を加速させて、
「やり抜く脳」を
育てられるようになります。
個別相談に申し込む
ママがやるから効果が出る!
脳へのアプローチは
質も大事ですが、
実は「量」の方が大事!
毎日声をかけないママさんは
いないので、
「量」の問題を解決するのは
ママの右に出るものはいません!
そして、幼児さんは
「様子をみましょう!」と
言われることが多い年代ですが、
様子をみている時間が
長ければ長いほど、
「怒り」が定着しやすくなるので、
「わが子の気になる!」は
今すぐ対応が鉄則です!
わが子の困りごとを
自分の手で解決する!と決めた
\生徒さんの声/
ADHDタイプの
3歳男の子のママ
Yさん
「みんなと一緒に楽しく活動できました!」と報告がもらえました!
園では先生からも、ママ友からもトラブルの報告ばかりで、
いつも肩身の狭い思いをしていました。
そんな息子をなんとかしようと、
私も毎日ガミガミも怒ってばかりの悪循環で、
もうどうしていいかわからなくなっていました。
個別相談で、具体的な方法があるとわかり、
私が変わろうと思いました!
声かけを変えたところ、
園でも、お部屋の中の活動はほぼ参加しなくなった息子が
「今日とっても頑張っていました!
みんなと一緒に楽しく活動できましたよ!」
と先生から嬉しい報告がもらえるようになりました!
LD傾向のある
小2の女の子のママ
Mさん
時計を見ない。時間か感覚がわからない娘が時間を意識して動けるように!
娘の苦手さには、薄々気がついていましたが、
相談に行っても、「様子を見ましょう」しか言われず、
「本当に??本当に、様子見ているだけでいいの???」
とずっと思っていました。
個別相談で様子見しないで対応する方法があるとわかったので、
すぐやってみたいと思いました!
毎日わが子の脳を育てる声かけに没頭したところ、
たった1ヶ月で、いつもはぐずぐずになる朝の時間に
時間を意識して、逆算で準備ができるようになりました!
\絶対に卒業する!/
という強い想いがあれば
誰でもできます!
みんなはじめは良かれと思い
小言を言い続けてきた
\絶対につらい子育てを卒業する!/
変えていくことで、
振り回されなくなり、
そして自分自身のイライラも
なくなります!
個別相談の流れ
STEP1
「事前ワーク」に回答!
あなたの想いや
お子さんの現状を明確にする
<12の質問>にメールで
ご回答ください!
STEP2
事前ワークを元に
Zoomオンラインでお会いして、
現状のお子さんの発達状況を
分析していきます。
STEP3
親子のコミュニケーション
の診断を行い、
どのようなコミュニケーションが
よいか提案させていただきます。
STEP4
お子さんの発達の課題を整理し、
どうしたら困りごとが解消できるか
お子様だけのサポートプラン
をご提案いたします。
【注意事項】
(1)個別相談は
保護者の方と行います。
お子様のいらっしゃらない環境で、
集中できる環境が確保できる日時を
お選びください。
(2)万が一、
ご希望の日程に添えない場合は、
こちらから再度ご相談させて
いただく場合がございます。
(3)個別相談お申し込み後、
メールが届きます。
数時間たっても届かない場合には、
アドレスを誤ってご登録された
可能性がありますので、
再度ご登録ください。
※Gmailをご利用の方は
返信メールが「プロモーション」
のフォルダに入ってしまうことも
あります。
届かない場合は、ご確認ください。
また、こちらからのメールは
以下のメールアドレスから
お送りいたします。
メールの受信制限をされている方は
「tomokosakurai33@hk-mama.com」
を受信できるよう
設定をお願いします。
(4)
お申込み後に届くメールに
記載されている、
「事前ワーク」のご提出をもって、
ご予約確定となります。
期限内に事前ワークを
ご提出いただけない場合には、
ご予約の取り消しをさせて
いただく場合がございます。
また、ご利用いただいている
メールアドレスに返信できない
ことがあり、こちらから
連絡できなくなることがあります。
事前ワークの提出後、
連絡がこない場合は、
お手数ですが、別のアドレスから
こちらのメールアドレスに
ご連絡をお願いいたします
tomokosakurai33@hk-mama.com
育てにくい子育てから
卒業できました!
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナーの桜井ともこです!
私には夢があります!
育てにくい子育てに迷うママをゼロにして、
もっと自分にもできることがある!と
自分の可能性を信じられる親子を
増やしていきたい!
だからこそ
育てにくい子育てに不安を抱えるママが
そんな応援を全力でしています!!
笑顔の可愛いママになる予定でした^^
小さい頃は言っても言っても動かない子
怒ってやっと動く。
この子は怒らないとやらないんだ。
そのくり繰り返しになってしまっていた。
「怒って言うことを聞かせる」
それが効いたのは4年生まで。
5年生からは掴み合いの喧嘩もしたし、
中学になってからは体格的に
もう押さえつけられなくなって
きていました。
彼自身も怒る以外のコミュニケーションを
身につけてこなかったので、
小学3年生以降は
友達トラブルが頻繁に起こり、
嫌なことがあると
口で怒りをぶちまけて、
ヒートアップすると
手が出るの繰り返し
謹慎処分にまでなってしまいましたが・・
発コミュの声かけを試したところ
3週間で暴言がピタッと止まり、
宿題を自分でできるようになり、
友達との穏やかなコミュニケーションが
できるようになったり、
テスト勉強をやるようになりました!
これがもし、幼児期にできていたら、
小学6年間・中学3年間を
彼を伸ばす時間に使えました。
そこまで問題が出てきた子でも
今ではグレーゾーンだとも
わからないほど脳は発達します!
必要なのは
「怒らない脳」にすること
そして、
「怒り」を適切に
表現する力を育て、
マイナスをゼロにする
育て方ではなく、
強みを付け足していく
元々生まれ持っている才能を
伸ばしていく声かけを
増やしていくこと!
ぜひ、育てにくい子育てに
振り回される毎日から
早く抜け出し、
もっともっと我が子を伸ばす
子育てがしたいママは
個別相談でお話しいたしましょう!