今すぐダウンロード
子育ての困りごとで
仕事を諦めたくない
ワーママへ!
登校しぶりに困る
働くママが
子どもの脳を発達させて
子育てがラクに楽しくなる
「ゆる楽対応」
を教えます!
「ゆる楽対応」で
こうなれます!
- 学校で頑張りすぎて疲れて家で荒れる子の癇癪がなくなります。
- 子どものストレスが軽減されてイライラが減ります。
- 親子関係が良くなります。
- 子どもの脳が発達して困りごとがまるッと解決します。
- 登校しぶりをしていても
おうちで脳を伸ばすから学校に適応できるようになります
働くママが
「ゆる楽対応」で
登校しぶりを
解決できる本プレゼント!
なぜお子さんは
GW明けに
登校しぶりをするのでしょうか
お子さんは
こんなことに困っています。
- 何もやる気が出ない
- 家に帰ってもやらされることばかり。もっと好きなことしたい。
- 僕が学校に行かないせいでママが仕事に行けなくなった。僕が悪いんだ。
- ママは私に学校に行って欲しいんだ
- ママは私のツライ気持ちをわかってくれない。
- 学校も疲れるし家も疲れる。私には休めるところがない。
▼登校しぶりを解決したい方は
コチラからダウンロード‼▼
今すぐ読む
電子書籍を読んだ
学校に行けないお悩みがある
働くママのご感想
中2不登校 男の子のママ
いち早く講座を受講され実践された
発達凸凹子育てをする働くママの声
受講生 Mさん 小1女の子ママ
\入学当初から学校に登校できず、3ヶ月行き渋り!発コミュ受講後は登校しぶりも全くなくなり、あんなに癇癪起こしていた宿題も自分からできるように!/
受講生 Iさん 小1男の子ママ
\怒ってはいないのに「ママ、怒らないで!」と言われていたので
息子の発達に良くないと受講を決意!
発コミュを受講してからは
自信がついて自分から目標にチャレンジもするように!/
発達ゆっくりの小1の息子ができない!と初めから諦めてしまい自信がない様子 が気がかりでした。朝の支度が進まないので指示を出して いると「ママ怒らないで!」と言われるのでこのままの関わり方では息子の発達によくないと受講しました。
受講後は今まで、「できない!」と言って挑戦できなかった、鉄棒前回りを、
自分から1月の目標に挙げて練習したらできる ようになりました!
これまで避けていた活動にもどんどん挑戦できるように なったり、
自分でも「これができる」「少しずつやれば できるようになる」という
自覚が芽生え、自信がついてきた様子が見られました!
受講生 小1女の子ママ
\登校しぶりがなくなり、宿題やる?と聞くだけで泣き叫んでいたのに、うん!と返事して素直にできるように!/
学校の勉強についていけず宿題をかなり嫌がり、宿題やるよというだけで泣き叫んでいました。登校しぶりをしていた子が落ち着いてきて登校しぶりもなくなりました!
受講生 Nさん
\勉強にも取りかかれず暴言、登校しぶり。怠惰でやる気がないように見えていたけれど息子を理解したら、会話が増えて文句をいうことがなくなりやる気が見えるように!/
ADHD、学習障害の特性が目立つようになり、態度が悪く学校で怒られるので
宿題になかなか向かえず、イライラしてエンピツを投げたり、文字がうまく書けず消しゴムで何度も消したり、特に暴言を吐くことが気になり、正しい接し方を常に求めていました。
発コミュを受講して、学習のときに、コミュニケーションや関わり方を変えただけで 本人のやる気が急に目に見えるようになりました。
電子書籍の中に子育てを改善した事例があります!
▼読んでみてください▼
今すぐ読む
「ゆる楽対応」で
おうちを安全基地にしたら
脳の発達加速して
発達の困りがまるッと解決!
発達の凸凹が原因なら
脳を発達させたら困りごとが解決します。
お母さんが一言喋るだけで
声かけだけで脳の発達を促すことができるので
ママとの会話で
この本では
子どもと過ごす時間が少ないワーママが
子どもと過ごす時間の質を高めて
登校しぶりを解決する
「ゆる楽対応」の具体策を書きました!
この本の目次をチラ見せします!
お手に取ってごらんくださいね!
▼登校しぶりする子の子育てを
ラクに楽しくしたい方は
今すぐダウンロード!▼▼▼
今すぐ読む
学校に行きしぶりをしていた
生真面目な娘の
脳の発達が伸びて子育てが楽になりました!
働く罪悪感がゼロになる!
子どもと過ごす時間が少ないワーママが
会話で子どもの脳の発達を加速する
発達凸凹子育てワーママ専門
トレーナーの笹原みらいです。
支援級在籍の小学6年生の娘を育てています。
私は新卒から27年会社員をしていました。
子どもたちは0歳児から保育園に預け
私は繊細な子どもたちにうまく対応できず
子育てがうまくいかなくて
自信をなくし
子育てに向いていないと思っていました。
娘が小学1年生で勉強についていけないことから
発達検査を受けたら軽度知的障害のIQで
ただ単なる勉強が苦手なだけだと
思っていたのに
発達凸凹もあり、さらには
知的障害ということに
ショックを受けてしまいました。
娘に障害があると理解したものの
この子を一体どうやって育てていったらいいかなんて
全くわからず、ネット検索をして
発達科学コミュニケーション(発コミュ)
発コミュの関わり方で接していくと
小学校に入ると
表情は暗く曇りがちで
行きしぶりをしていた娘が
元気になって、笑顔が増えて
生き生き自信をつけてきたんです。
発達凸凹の子育てを知って
息子にも同じように接すると
当時反抗期真っ只中の中1の息子も
ぐんと素直になり
家が明るくなり、
子育てが劇的に楽になりました!
小学3年の時に
学童から帰ると
ソファに横になり動けなくなり
早くお風呂に入って!と
怒ってやらせようとすると
壁に穴を開けるほど
大暴れしていた息子です。
学校では勉強も良くできるし
リーダータイプで
褒められる優等生なのに
家ではダラダラ。
なんでこんなにも動けず
なんでこんなことで
キレて暴れるのか
意味がわかりませんでした。
・家だからって怠けないで!
・できるのにちゃんとやってよ!
と私は思っていたんです。
発コミュを学び、ようやく
当時の困りは
息子も発達凸凹があったからだ!
と理解したんです。
今では息子は
勉強に部活に
課外活動に
リア充な高校生活を
送っています!
目標に向かって
ストイックに努力する姿は
親の私も感心するほど。
高校生の今でも親子関係は良好で
会話も多く
言ってるから
【発コミュで
子育てが楽しくなった
私と娘の成長】
支援級知的クラスの娘は今、
楽しく学校に通い
放送委員会でアナウンスを担当し
委員会活動を頑張っています!
支援級のクラスのリーダーとして
年下の友達に
勉強も教えています。
交流級(普通級)にも
支援級にも
仲の良い友達もでき
自信をつけて
イキイキ過ごしています。
書くのが苦手な子でしたが
5年生の時に
漢字練習を1学年上の
6年生の分まで
張り切ってドリルを終わらせていました!
知的障害があると知った時には
将来は不安しかありませんでしたが
成長した娘の姿を見て
できることが増えて
成長しているし
娘の自立を促しながら、この先も
幸せに暮らしていける!、と
▼家族で楽しく旅行
今、私は
過去の私のように
子どもの発達凸凹で悩む
一人でも多くの親御さんが
子育てが楽しくなり
自分の人生も充実させられるよう
発コミュを教えるトレーナーになりました。
働く親御さんと
お子さんの夢が叶うよう
寄り添っていきます。
私自身も子育てをもっと楽しくして
自分の夢を叶える人生に
挑戦していきます!
一緒に夢を叶えていきましょう!
お申し込み後
sasahara@hk-mama.com
から小冊子を登録メールアドレスに
返信メールでお届けします。
返信メールに記載があるURLから
電子書籍をダウンロードいただけます。
Gmailの場合
プロモーションや迷惑メールに
割り当てられてしまうことがありますので
ご確認をお願いいたします。
【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】