衝動性が強い!すぐ怒る!すぐ手が出る!怒らない子の育て方 電子書籍プレゼント

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須


毎日怒っていた子が
「怒らなかったよ!」
「叩かなかったよ!」
と笑って話す子に変わります!

この電子書籍では、

衝動性が強くて
すぐ怒る!すぐ手が出る!
ADHDキッズが

怒らない子になっていく
ママの声かけ
寝る前の親子会話
わかります!


無料で
ダウンロード

読者様の声

親子1.png

小3男子のママ

とても専門的で、怒りっぽくなる理由、怒りに起因して起こる良くない行動の理由がしっかり説明されてあり、子どもの怒りっぽさに悩んでいる方は、なるほど!と納得の電子書籍だと思います!
「この声かけ使ってみよう!」と思えるものがたくさんあって、具体的にな声かけがたくさんあって実践しやすいと思いました。
親子5.png

年長男子のママ

子どもの思考のクセもしっかり解説されていて、だから、そういうトラブルに発展しやすいんだなーと、子どもの気持ちも考える機会になりました!!
我が家の息子には好評でした!これからも続けていきたいと思います。

 

親子4.png

小2男子のママ

とっても分かりやすく、説得力があるので、しっかり学びたい方には納得の内容だと思います!
うちの子だ!と思える内容で原因があるんだと分かり、希望になりました。これから実践していきます!
親子(娘).png

小2女子のママ

ADHDの子特有の「なんでそんな風に思っちゃうのかな?」といつも不思議に思っていたことが、そういうことか〜!と納得できました。そして、子どもにだけではなく、毎日子どもを怒ってしまうママ自身(怒るクセ)にも効果がありそうだなと感じました。我が家でも早速やってみます!

無料で
ダウンロード

子どもも自分もラクになる!
怒らない子の育て方



衝動性が強くて
すぐ怒る!すぐ手が出る!子は



「脳科学」「心理学」「教育学」
を研究して創られた
子どもの脳の成長を加速させる
ママの声かけメソッド
発達科学コミュニケーションの



毎日の肯定的なコミュニケーション
寝る前10分の親子会話



毎日怒っていた子が
「怒らなかった!」
「叩かなかった!」
と笑って話す子に変わります!

対処法では
ずっと悩み続ける
ことになる…

✔︎自分のおもちゃを触るられると弟妹を叩く

✔︎お友達にちょっと嫌なことを言われると
怒ってすぐ手が出る

✔︎自分の要求が通らないと怒って
ママを叩く蹴る

✔︎気に入らないうことがあると
すぐ怒って物を投げる

✔︎思い通りにならないと
癇癪を起こして泣き喚く

✔︎ちょっとの失敗ですぐ怒る


こんなお子さんの子育てで
叱ったり、注意したり
どんなに言い聞かせても



解決しない…
どうしたらいいかわからない…



と頭を抱えていませんか?



子どもが怒ったり
よくない行動をすると



こんな時どう対応したらいいんだろう?
と、その場での対応方法を
探してしまいますよね。



私もそうでした。
インターネットで
一生懸命調べていました。



ですが



この方法では、
ずっと悩み続けることに
なってしまいます。

怒りっぽさを解決する
一番の近道は
ママの毎日の
コミュニケーション
を変えること!

子どもの怒りっぽさを
解決するために最も大事なことは



子どもが怒った時、
よくない行動をした時に
どう対応するのか?



ではなく、



ママが
毎日のコミュニケーションを
変えること!



ママが毎日のコミュニケーションを
子どもの脳に届く
コミュニケーション
に変えれば、



子どもの怒りっぽさは
根本解決できます!



ママの対応で

怒りっぽい子は変わります!



子どももコントロールできない怒りに

苦しんでいます。



我が子を救えるのは
ママしかいません。
 

 

無料で
ダウンロード

怒りっぽい!は
今すぐ対応が鉄則


怒りっぽい!は
脳のクセになります。



怒りっぽいと困った行動も増え、
怒られることも増え、



どんどん自信をなくしていきます。



だからこそ、



うちの子大丈夫かな?
と思った時に
一早い対応が大事なんです。



すぐ怒る衝動性の強い子は



好奇心旺盛で行動力がある!
素直でとっても優しい!



怒りっぽささえ落ち着かせてあげれば



子どもの好奇心行動力を活かして



子どもの「やりたい!」を叶える
好きや得意を伸ばす子育て
が叶います!




もうすぐGW



怒りっぽいままだと
GW明け


お友達トラブルが増える
宿題やらない
苦手なことはやらない
できなそうなことはやらない
挑戦しない
すぐ諦める



そんな状態になっていきます…



GWを
子どもを整える時間にして



ママの力で
お子さんの怒りっぽさを
落ち着かせてあげませんか?

 

無料で
ダウンロード

コミュニケーションを変えた
ママたち


年中女子のママ

<ご受講前>
保育園で毎日手が出ていた。お家での癇癪もひどかった

・マックがいい!ミスドがいい!
・お茶を飲んでこぼれただけで、この世の終わりかってくらいに泣き叫ぶ!
・気に入らないことがあると、どこでも寝そべって泣き叫ぶ!
・保育園では、お友達と遊びたくて、話しかけたりして、無視されたり、遊びたくないと言われたら、叩く、蹴る、耳元で叫ぶ!

保育園でお友達を叩くことを先生に指摘され、子どもが悲しい顔で帰ってきたり、私自身も怒ることが増えて、辛くなってきて。

保育園の連絡ノートには、毎日、娘の問題がびっしり書かれていて、辛かったです。


<ご受講後>
保育園で手が出なくなりました!

・お買い物に行っても、癇癪を起こさなくなった。
・買い物で癇癪を起こさなくなったので、おばあちゃんたちが喜んで娘を預かってくれるようになった。
・保育園で手が出ることがなくなって連絡ノートに何も書かれなくなった。先生に「何かやってるんですか?」と聞かれた。

ほめほめタイムなど、話をすることが増えて、子どもも沢山話す時か増えました。
なんて声をかけようか?て考えてると、怒っている暇がなくて、怒らなくりました。おでかけが億劫ではなくなりました。
子どもを褒めるのが楽しいです!
子どもがもっと大好きになりました!


小3男子のママ

<ご受講前>
毎日「クソババー死ね!」些細なことで怒り暴言暴力

・毎日「クソババー死ね!」
・弟に自分のおもちゃ触られただけですごい怒る。ものを投げたり。
・お前の運転が下手だからだ!と顔にビンタしてきたり、後ろから座席を蹴ってきたり、外でも暴言を吐かれる。
・私が怒っていなくてもちょっと指摘をすると「お前は怒って言うから嫌なんだ!」と怒る。

とにかく子どもと関わるのが辛い日々でした。
子どものことを可愛いと思えなかったし、自分にも全く自信がありませんでした。

 

<ご受講後>
「ありがとう」「お願い」と言うようになった

・穏やかになり笑顔が増えた。
・「ありがとう」や「お願い」が増えた。
・私が弟と寝ると言うと、怒って寝させてくれなかったのが「いいよ」と、怒らなくなった。

子育てにも自分にも自信がない私にも簡単に取り組める内容で(特に肯定のテクニック)無理せず取り組むことができました。

ほめほめタイムで子どもとの良いコミュニケーションの時間になりました!

発コミュは一生使える心の支えになりました!

 

小3男子のママ

<ご受講前>
宿題で間違いを伝えると怒っていた

・宿題になかなか取り組めず後回しにする。
・宿題での怒りっぽさがあり、ママが丸付けすると、「ここ×つけんといて!」「ここは色つけんといて!」「全部治してから丸つけて!」と怒る。
・教えてと言われたから、教えようとしたら怒る!
・音読でつまづいた言葉を正すと怒る。
・怒ったあとで「運動会嫌や!」「参観日、嫌やから来るな!」など、他の嫌なことを言ってくる。
・途中でミスしたら、やってたところもダメだ、と最初からやるわ!とやり直す。
・一問ずつ立ち歩きどこかへ行き、宿題での数問でも結構時間がかかる。


<ご受講後>
宿題自立!夢に向かって努力している!

・宿題をやるように言わなくても自分でできるようになって、さっと仕上げる。
・ママが肯定すると、ドリル好きやし!と言う。
・指示を出さなくても、自分で動くようになって、ご飯なども自分で作るようになった。
・プロ野球選手になりたい!という夢に向かって自分で目標を立てて頑張っています!

息子は出来ないことが多い、と考えていたのがウソのようで…
言葉かけと、学んだ対応から、息子の素晴らしい未来を思い描いています!

無料で
ダウンロード

親子で笑顔の生活を叶える
きっかけになれると
嬉しいです。

この電子書籍は  


怒りっぽい子の対応に悩んでいるママに
知っておいて欲しいこと


親子でラクになるために
これからやって欲しいこと


を心を込めて書きました。



今、悩み苦しんでいるママにとって


親子で笑顔の生活を叶える
きっかけの1冊になれると
嬉しいです。

 

無料で
ダウンロード

過去の私のように
苦しんでいるママを
助けたい!



私のことをお話しします。

IMG_6685.jpeg

改めまして!
発達科学コミュニケーショントレーナー
双葉のりこです。

元作業療法士

小4ADHDの息子と
グレーな小1娘の母


ーーーーーーーーーーーーー


私の息子はADHDです



幼少期から落ち着きがなく
思い通りにならないと
ものすごく怒る癇癪持ちでした。



市の子育て相談に通い
4歳の時にADHDの診断がつき
週に2回リハビリに通っていました。



お家でも
注意力を高めたり
衝動性を抑えるような
遊びやトレーニングを
たくさんさせてきました。



ですが
息子の困りごとは
解決しませんでした。



周りからは
もっと言うこと聞かさないといけない。
もっと躾けないといけない。
子どもに舐められてるよね。
愛情が足りてないんじゃない?

などと言われ
傷ついたこともありました。



躾けなきゃ!
言うこと聞かせなきゃ!
と、私はどんどん強く叱るように
なっていきました。



その結果…



息子の癇癪はひどくなっていき



「うっせーババー!」
言うようになってしまいました。



ですが
発達科学コミュニケーション
の対応を始めると



なんと
たった1日
「うっせーババー」
と言わなくなり



2ヶ月弱
癇癪が落ち着きました!
 


発達科学コミュニケーションで
息子の癇癪は
落ち着きましたが



なんでこんなことで怒るの?
というようなことで怒って
手が出てしまうことが
残っていました。



これが、息子に
ガティブな「思考のクセ」があって
思い込みや勘違いから怒る!
そして、衝動性が強い!
ことがわかりました。



そこで
発達科学コミュニケーションの
理論を応用した
寝る前の親子会話をプラスすると



たった1回のトラブルで
「〇〇くんが僕をいじめる」
「みんな僕のことが嫌いなんだ」
と言っていた息子が
「僕が思い込んでたってことだよね!」
に変わり^^



特定のお友達と毎日トラブルになり
毎日手が出ていた息子が
自分の行動をコントロールしようと
トラブルが激減^^



宿題で間違うと
ぐちゃぐちゃにして
破り捨てていた息子が

笑って間違いを直す
^^



妹を突き飛ばしていた息子が
妹が熱を出すと
脇のアイスノンを換えてくれる^^



考えて行動できる子に
変わっていきました。



私自身はというと



以前は、癇癪起こすから…大変だから…
と、子どもとのお出かけが
あまりできませんでしたが



息子の困りごとを解決し
子育ての軸を手にした今、



自分としても母としても
自信がつき



息子の「やりたい!」を叶える子育てを
楽しめるようになりました。



子育てが本当に楽しい!
息子が可愛い!

と心から思えます。



だから、
過去の私のように
悩み苦しんでいるママを助けたい!

この感動のメソッドを届けたい!



そう思い
私は病院での作業療法士を辞めて
ママたちにこのメソッドを
手渡しています!

 

衝動性が強い!すぐ怒る!すぐ手が出る!怒らない子の育て方 電子書籍プレゼント

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須