無料電子書籍プレゼント!

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
 

 

 

子育て上手になるのは
脳ケアをしているママ

この子育ての辛さ

誰に相談しても分かってもらえない
どう対応したら良いか分からない!


悩んでいるママは
カサンドラ症候群に注意が必要です!

※発達障害をサポートする方の心身不調の状態です


でも大丈夫!


ママが自分の脳をケアする声かけ
「セルフカウンセリング」
を身につければ


ママの心は整い、
お子さんへの声かけが
無理なく変化するので


お子さんの発達支援まで
上手なママになれます!

 

 

 

 

無料で読む

 


子育ての困りごとは
ママをケアすることから!

 電子書籍を読んだママからの
感想が早速届きましたので
ご紹介します♪ 

 

名称未設定2.png

(中3・
ASDグレーゾーン男の子のママ)

家では娘にできないことをできるようにさせようと必死になっていました。
自分自身の白黒思考なところが、娘を余計に苦しめていること、子どもはお母さんを見ているだけで自然と真似をするということにハッとしました。
本に書かれていることを実践すると心が軽くなり、娘に対しても温かい気持ちで
接することができて驚いています。私自身のマイルールをゆるめ、もっと自分を大切にして、娘は娘のままでいいって言える子育てができる母になりたいです。

名称未設定6.png

(小3ASD男の子のママ)

カサンドラ症候群、パートナーのことだと思っていたのですが、
親子間でも生じるのだと知りました。ASD
の息子の子育てにずっと悩み、
私自身が心身の不調が続いてるのは、カサンドラ症候群だったのでは?と気付かされました。子ども優先の毎日で自分をケアするなんて考えたこともなかったので、この小冊子がとても参考になりました。
心が整うリストに書かれたことを実践し、私のケアもしながら、子育て上手になりたいと思います。 

名称未設定7.png

(小1・
ASDグレーゾーン女の子のママ)

息子は理屈っぽく、口が達者で、ああいえばこういうタイプ。気に入らないと些細なことに怒りを爆発させて最後には大声で怒鳴って暴れるのが常でした。
何を言っても10倍になって返ってくるのに、こちらが黙れば「黙るな!」と詰め寄られ何をしても逃げられないような、本当に苦しい思いをしました。
私もカサンドラ症候群だったと思います。困りごとが出てきた時から私も早くセルフケアを知って自分を労ってあげたらここまで息子を嫌いにならなかったはず。過去の私のように子育てに困り孤独感を強めているママに今すぐ読んでほしい本です。

 

 

 

-----------------------

<蒔田よう>カウンセリング.jpg

 -----------------------

 

無料で読む

 

 

 

 

サポートする側の
ママの心に負担が
かかっていませんか?

 

と言い換えることができます

心のケアが上手なママは
「脳ケア」が上手!


自分の脳のケアができるママは
子どもの脳のケアも
できるママになります!

この電子書籍では


すぐできる

自分の心=脳をケアする

具体的な対応法を

ご紹介しています。

早速今日から

取り入れてみてください!

 

<蒔田よう>カウンセリング.jpg

自分の心を整えて


ASD・グレーゾーン
子育てをよくしていきたい方は


是非こちらからダウンロード

してくださいね!

 

 

無料電子書籍プレゼント!

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

著者紹介

DSC06702-2.jpg

発達科学コミュニケーション
トレーナー 蒔田よう

 

公認心理師・認定心理士
看護師

 

私には3人の子どもがいて
上の子2人は支援級に通う
自閉症スペクトラムキッズです。



知的障害がある長男と違って
知的障害がない長女が
診断を受けたのは
小学生2年生になってから。



私はずっと違和感を感じ
育てにくさに悩み


方々に相談をするのですが
なかなか分かってもらえず


小学校へ入学後
登校しぶりが悪化


担任の先生からは
「教室に入りさえすれば
楽しそうにしています」と
言われるものの


私は
毎朝の対応に追われ


娘は
教室で別れる時に
泣きじゃくり


家では
暴言や癇癪と
荒れていきました


児童精神科の受診を希望するも
予約が取れたのは
なんと半年も先!


やっとのことで
診断がおりたものの


どう関わっていくことが
娘にとって最善か…
答えは明確にならず
私は1人途方に暮れていました


どう接していくのが正解かと
悩んでていたところ

出会ったのが
発達科学コミュニケーション!


私の言葉が変わると
長女はみるみる穏やかなり


少しずつ自分が
安心して過ごせる場所を
拡げていきました!

 

今では
街の公園で会う
見知らぬお友達とも
遊ぶこともあります^^

蒔田ようfam2.jpg

発達凸凹キッズを
育てるお母さんの心が

 

少しでも明るく
子育てが楽しいものとなるよう

 

このメソッドを広めたい!

 

この小冊子が、
どこかで自分を責め
1人悩んでいるお母さんと

自分の可能性にまだ気づかず
困っているお子さんの

笑顔を取り戻すきっかけになればと
願います☆彡

 

 

無料電子書籍プレゼント!

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
 


*小冊子は登録されたメールアドレス宛に送信されます
ご確認ください^^