今すぐ申し込む
言っても動かない子に
イライラする働くママが
怒らなくても
子どもが自分から動けるようになる
声かけを
学べるセミナーです。
子どもがサッと動ける
声かけを知れば
笑顔のママになれます!
- うるさく言わなくても
子どもが
自分から動けるようになります - イライラが減ります
- 笑顔の優しいお母さんになれます!
- 家庭が明るくなります!
- 親子喧嘩ばかりの子どもと
仲良くなれます!
▼怒らなくても
子どもが動けるようになる
声かけを知りたい方は
こちらをクリック!▼
今すぐ申し込む
【費用】無料
(アンケートにお答えいただくと
無料です)
【場所】ZOOMオンライン
⭐️セミナー参加者の特典⭐️
セミナーに参加された方には
個別相談に無料ご招待します。
※セミナーで個別相談のご予約を
お取りします
【個別相談3大特典】
・お子様の発達チェック
・ママのスキルチェック
・お子様専用のサポートプラン
いち早く
子育てをラクに楽しくした
セミナー参加者の声
小1男の子ママ
発達がゆっくりの子どもができないことばかりで、どうにかよくしてやろうと躍起になっていました。なのに全然できるようにならず最後は怒ってしまって、癇癪起こして可愛くないと思っていました。セミナーを受けて私の声かけが全くやる気が出ない声かけだとわかりました。
一人で悩んでいたけれど自分と同じ様な悩みを抱えている方のお話が聞ける事で勇気がもら
小2女の子ママ
見知らぬ人に相談する事は本当に勇気がいる事ですが、やっぱり自分一人じゃ解決できない悩みもある。
小1女の子ママ
褒める声かけについては実践しているつもりでしたが、自分が我慢してツライばかりでストレスが溜まり爆発して子供にキツイ言葉を言ってしまうということがよくありました。
小2女の子ママ
なんでも自分の力で頑張って欲しいと思い、できるだけサポートしないように我慢していましたが、最後までやり遂げられるようにサポートしてあげていいんだ!と気づくことができました。
年長女の子ママ
仕事していることもごめんね、今年で最後だからといつも心のどこかで謝りながらでしたが、子どもの対応の仕方を学びマスターすればこんなことも思わなくていいのかなと思えました。
年長女の子ママ
私がしていたことに否定的な注目がとても多いことに気づけました。自信をつけさせようと良かれとしていたことも、実は真逆だったもあって反省しました。
小1男の子ママ
小2男の子ママ
同じような悩みを持っている方がたくさんいらっしゃるんだなと少し気持ちが楽になりました。
▼セミナーに参加したい方は
こちらをクリック!▼
今すぐ申し込む
子育てが楽になる
発達凸凹キッズの
脳が発達する声かけ
発達凸凹がある子どもは
脳の特性のため
さまざまな困りごとがあります。
何度声をかけても動けなかったり
勉強が苦手だったり
集団生活に馴染めず
コミュニケーションが苦手だったり
ママが
「こんなこと、できて当然!」
ということができないので
日常生活がうまくいかずに
ほとほと困っているママが多いんです。
実は
忙しいワーママがやりがちな間違った対応で
発達凸凹の子どもたちの困りごとを
増長させることがあるんです。
セミナーでは
子どもがサッと動けるようになる声かけ
だけでなく
発達凸凹キッズの発達を伸ばすのに
今できること
どうしたら脳は発達するかなど
お話しします^^
ママのキャラクターから
「怒りタイプ」を診断し
ママがいいがちなNGセリフ、
また、
キャラクター別の怒りの抑え方も解説します。
参加者の皆さんと会話を進めながらの
楽しいレクチャーですので
ぜひお楽しみに!
▼発達凸凹の子どもに合った
声かけを知りたい方は
こちらをクリック!▼
今すぐ申し込む
2月はワーママにとっては
学童やPTAの行事や
つい怒ってしまう忙しい働くママが
発達凸凹キッズの子育てが
今よりラクに楽しくなる
子育てメソッド
「発達科学コミュニケーション」
▼どんな声かけをしたら良いか
知りたい方は
こちらをクリック!▼
今すぐ申し込む
自己紹介
子どもとの時間が取れないワーママが
子どもと過ごす
「時間の質」を高めて
脳の発達を加速する
発達科学コミュニケーション
トレーナーの笹原みらいです!
軽度知的障害のIQで
発達凸凹の支援級在籍の
小学5年生の娘を育てています。
0歳から二人の子を保育園に預けて
子育てをしていましたが
敏感なタイプの息子に対応できず、
子育てが苦手だと感じていたんです。
学校では優等生でリーダータイプ。
ダラダラして全然動かなくなり
無理やり風呂場に連れて行ったり
やるべきことやってから!
と、ゲームを取り上げたりしていました。
すると
怒った息子は家で大暴れ。
壁を蹴飛ばして壁に穴を開けるわ
風呂場のドアをぶち破り壊すわ、
手がつけられなくなりました。
私はなんでこんなことで
こんなにキレて暴れているのか
訳がわからず、困り果てて
スクールカウンセラーに相談に行くと
「この子は敏感だから、
お母さんが合わせて」
と言われ、
していました。
「もうこの子は
早く家を出ていけばいい」
と思っていたのです。
それから4年。
娘が小学1年生の時に
それまで発達のことで
何の指摘もされなかった娘が
あまりに勉強ができないことから
発達検査を受けてみると
軽度知的障害が発覚し
発達がゆっくりな娘を
どうやって育てたらいいかなんてわからず、
絶望に突き落とされました。
ネット検索するうちに発コミュに辿り着き
発コミュを習ったことで
娘には
たくさんのできていることがあると気が付き
成長する姿を見て、
「子育てが楽しい」と思えるようになりました
そして、
同時に、過去に息子が大暴れしていたのも
息子にも発達の特性があったからだ!
発達凸凹の子どもの正しい子育てを
高校生になった息子も
家庭が明るくなり、
今、高校生の息子には
「お母さんが俺のお母さんでよかった」
と言われたり
恋バナを私にしてくれるほど
親子関係が良くなりました。
私が発コミュを知り
子どもたちは発達をぐーんと伸ばして
どうやって発達特性がある子を
育てていったら良いのか
わからなかった私が
発コミュで子育ての自信がついて
子育てを楽しめるようになった
発達凸凹の子どもの育て方がわからなくて
発達科学コミュニケーションのトレーナーをしています。
是非私に会いに来てくださいね!
発達科学コミュニケーションセミナーお申込みフォーム