

【費用】無料 ※アンケートにご協力いただける方
【セミナー3つの特典】
①ギフテッドキッズママのお悩みに回答します!
・学校との連携どうしたらいい?
・学校が嫌だという
・家で不安定、宿題拒否
・ギフテッドってどんな子?
②ギフテッドキッズの
穏やかな会話力が育つ会話術レクチャー
③無料個別相談会へご招待
お子様だけのサポートプランがもらえる !
セミナーに申し込む
賢いのにトラブルになる子は
脳の発達を知ることがスタート!
ギフテッドキッズ脳の発達は
周りの子供たちとは全く違います!
このセミナーで学べること!
こんなお悩みありませんか?
・夏休み明け、学校を行き渋り、送り出しが大変!
・毎日疲れ切って帰ってくる
・家で激しい癇癪
賢いけど気持ちがうまく伝えられない
ギフテッドキッズは
ストレスが溜まりやすく
苦手な学校での生活に
自分一人の力では
上手く順応していくことができません。
ママがちょっとした会話の
ポイントを掴めば
行事や友達との関わりが増える
2学期の学校生活に
立ち向かうエネルギーを
お子さんに
与えてあげることができます。
このセミナーでは
わが子を理解して
エネルギーを与える存在となるために
ママが身につけたい知識やスキルを
ギフテッド脳のメカニズムから
紐解いてお伝えします!
脳を発達させる声かけを
すぐに使ってもらえるようになるために
ワークなどをしながら
みなさんで楽しく
学んでいただく内容になっています。
セミナーに申し込む
セミナーに参加したママたちの声♪

年長男の子のママ
<親の理解が何より大切だと気づきました>
ギフテッドの育児に家族中が振り回され、ずっと悩んでいます。
お話から、ギフテッドは脳の発達が他のお子さんとは全く違うということ、
脳は大人でも改善すると言うことに驚きました!
また、親が理解をして周囲と連携をすることが大切だと気がつきました。
とても丁寧に説明をして下さり、専門家としての経験や知識がある方だとわかったので、個別に相談したいです。

小2女の子のママ
<ママの声かけの影響力に希望が持てた>
閉鎖的に悩んでた悩みを共有出来る場があってとても心強かったのと、どんな療育が必要なのかと模索してるなか、ママの声がけの影響力を教えて頂き、色々学んで行きたいと思いました。
南さんはとても明るく晴れやか雰囲気で、お話もとてもわかりやすかったです。
カウンセラーの方と話しても、クリニックの先生と話してもただのお悩みを話して帰るというだけの時間で、具体的な対応方法や親として何ができるのかなどがハッキリせずモヤモヤしてましたが、南さんのお話はとても希望を持てました。

小4女の子のママ
<ギフテッドだと確信が持てました!>
我が子の「みんなとの違い」がみなさんとびっくりするほど共通点で、こんなことあるんだと驚きました。
とにかく日々孤独で「なんでわが家ばかり…」と思いがちなところが救われた気がします。
また、先生のおっしゃっていた周囲とのかかわりあいのお話も、「これでよかったんだ」と思うことができ、迷いが少し減った気がします。
「ギフテッド」であるということにまだ確信が持てない、「おこがましいのではないか」と思っている人、病院や学校で「勘違い」扱いされて傷ついたという方はすごくお勧めします!
たくさん涙を流したからこその強さ、笑顔、そしてお子さんへの愛情の深さを感じました…
無料セミナーに参加する
受講生さんの声

小1男子のママ
<子どもが生きる力を取り戻した!>
登園拒否で死を口にするほど廃人みたいで、着替えもお風呂も入らない息子と一人で向き合ってきた。
どういう支援をしたらいいかここで学べ、息子が私の目をよく見るようになり、話をすると「はい!」と返事をするようになった。朝の支度も5分でさっと終わらせ、小学校、宿題も取り組んで、一人で登校できるまでになった。
いいことをたくさん見つける過程は、親子で楽しみながら行えた。息子がこれほどすごく大きく成長するのに3ヶ月しかかかってない。本当に講座を受けられて良かった!

小3男子のママ
<子育ての軸を持てたことが最大の助けとなりました!>
癇癪・手が出る息子のギフテッド特性に辿り着くまで8年かかり、できない私も息子もダメな存在だと思い込んでいました。
発コミュでお子さんを成長させたママが先生で信頼性があり、質問もできる、この素晴らしい環境に出会えて、やって本当によかったです。
「宿題など、やることをやったら自由時間が持てる!」と計画的に過ごせ、指示だしゼロの日もあります。以前は「早くして!」と怒ってばかりで当時の息子に謝りたいぐらい。今は「ママは自分のことをわかってくれる」と素直で優しい子になりました。
本人が好きな人と過ごせる環境を作れる人になるよう成長させてあげたいです。

中2男子のママ
<人とは違う道でも安心とご機嫌が手に入った>
自分が家族に対して、ほとんどが否定的に注目していたことに気づきびっくりした。
肯定を発することで、気分までポジティブな毎日を過ごせるようになった。
子供だけでなく、他の家族の機嫌が良くなったり、協力的になってとてもうれしい。
ホームスクーリング中だけど、「高校行きたい!」という息子の準備ができています。
子どもには、自己効力感、自己学習力をもっと高めて、自分の好きなこと・やりたいことに邁進していってほしい。
セミナーに申し込む
特別支援学校教員を20年経験しても
ギフテッド2E子育てヘトヘトでした
私が変わったら息子が大成長!
改めまして!
発達科学コミュニケーション
トレーナーの
南ひろこです^^
特別支援学校20年の経験と
12年の子育て経験に
親子のコミュニケーションを変えて
子どもの発達を加速する会話術を
掛け合わせてお伝えしています。
私の小6息子は
ギフテッドと2E(ASD・ADHD)
発達性協調運動障害の特性を併せもちます。
園時代は知的好奇心がいっぱいで本好き
リーダー的な存在でした。
ですが年中ごろから
お友達トラブルが増え毎日夜泣き
私の心もすり減っていきました。
年長や小2では
園や学校に通えない時期もありました。
賢さと幼さの同居
複雑な特性の絡み合いに
一体この子はなんなの?
支援級を選択し
学校の先生や言語聴覚士
作業療法士や発達専門の大学の
先生たちと連携
発達凸凹のある
ギフテッド・高IQ児の発達を促す方法を
模索しながら研究・実践する日々。
私は特別支援学校の教員でしたが
子どもの感情の激しさに巻き込まれて
親子バトルしてしまうこともあり
自己嫌悪、身も心もヘトヘトでした。
自分が変わりたいとの思いが生まれ
出会ったのが
脳科学+心理学+教育学を基に作られた
発達科学コミュニケーション。
お母さんがお家で再現できる
科学的な裏付けのある
発達サポート型の子育て法です。
私の声かけが変わると
安心と自信を手に入れた息子は
感覚の過敏さやこだわりが
嘘のようにグッと減って
全てがうまく回り出しました。
不登校のきっかけにもなった書く負担が
今ではテストを1番に仕上げて出すほどに
書字困難が改善。
好きなことを伸ばしながら
苦手なことも投げ出さず
チャレンジする子に成長しています。
息子は学校で
みんなの中で一緒に学び
得意の話術を磨き、男女問わず
おしゃべりや遊びを
楽しめるようになりました。
学校以外では
ギフテッドの友達と交流を楽しんだり
研究チームで大学の先生から講義を受け
知的好奇心を満たしています。
地域では
年下の子が遊びに来る
優しいお兄さんに成長しました。
これは私だけが得た結果ではありません。
多くのギフテッドキッズのママが
わが子をご自身で
発達させる成果を出されています。
その秘訣をセミナーでお伝えしますので
是非、会いにきてくださいね^^
発達科学コミュニケーションセミナーお申し込みフォーム