

▼お申し込みはこちらから▼ お片付けセミナー申込み
「早く片付けて!」と子どもに指示する日々から卒業できる!
「片付けて」と言ってもなかなか動いてくれない
片付け途中で次の遊びを始めてしまう
せっかく片付いてもすぐ散らかる
ガラクタのようなものでも捨てられない
こんなお子さんの片付け問題に
お悩みのママさんへ
ママが指示を出さずに子どもの片付け力を上げる
環境づくりがわかるセミナーを開催いたします!
セミナーご参加者のご感想

✔️片付けできない子どもではなく
自分が環境を整えなかったのが
まずかったのだと
気づけて本当に良かったです。
私のイライラも一つ減りました。
(4歳2歳男の子ママ)
✔️片付けの必要性を感じつつも
行動にうつせていない、
子どもが動いてくれないことで
イライラしたり悩みを抱えている人に
おすすめのセミナーです!
(5歳3歳男の子ママ)
✔️物の配置が良くないな
と改めて感じました。
タイプ別の声掛けのお話も
参考になりました!
お子さんの身支度がスムーズにいかず、
ついイライラしてしまうお母さんに
おすすめだと思います!
(小3女の子ママ)
✔️環境を変えていこう!
と思えるきっかけになりました。
少しずつステップアップ
していけば良いんだと
私の気持ちが前向きに明るくなりました。
(小4女の子・3歳男の子ママ)
セミナーに参加する
片付けをさせるには、指示はしない方がいい
発達障害・グレーゾーンの子に
いくら言っても片付けないのは
やり方が明確になっていないから
曖昧な表現や空間を
適切に認識することが
上手ではないから
指示を適切に理解できず
かえって苦手意識を強くしてしまいます。
片付けるの意味が
親御さんの認識と違うことも多く
子どもにとっては片付けても
ママにとっては片付いていない
そんなミスコミュニケーションも起こりがち
だからこそ
ママが指示を出すよりも
子どもが部屋を見るだけで
何を、いつ、どうすればいいのか
視覚的に理解する方が
片付け習慣は身につきやすくなるんです
そして夏やすみは
2学期に入った時に
自分で片付けられるようになるために
とっても重要な時期
なぜなら
1学期は環境が変わり
緊張の中毎日を過ごして
片付けどころではなかった子も
だいぶ環境に慣れ
使うものもわかってきたからこそ
夏休みの間に
身の回りのものを認識し
しっかり管理する練習をしておく
この行動を繰り返すことで
2学期に入る頃には片付け力が上がり
ママに言われなくても
自分で片付けられる力が
身についていくからです。
このセミナーでは
子どもが自分から片付け始める
キッズスペースの作り方のポイントと
子どものタイプ別に合わせた
片付け習慣がつく
声かけをお伝えします!
環境を変えたことで
感動の体験をされたママたちを
ご紹介します
フォーカスしてお話ししていきますが
子どもの困りごとは様々。
セミナーにご参加いただいた方へ
お子さんの特性をより理解し
その子の脳に合わせた
オーダーメイド戦略をご提案する
個別セッションにご招待しています
そのセッションの後
子どもの行動を促す環境づくりと
子どもの行動を習慣化させる
脳に届く声かけを実践し、
お子さんとご自身の変化に
感動されたママたちをご紹介します

3歳男の子ママ
感情を隠すようなことがあり、挑戦せず逃げてしまう息子。
片付けも途中で飽きてしまい、
一緒にと誘ってもイヤということもありました。
講座を学んで、目に見えて言動が豊かになり
なんでも話せる親子関係になったことで
親子の絆が深まりました。
片付けのやり方も実践したら効果がすごい!!!
親の私が、よし片付けよう!って気になります。
いつも同じおもちゃでごっこ遊びしかしなかった息子が
ブロックを取り出しやすい箱に入れたら、
ブロックも積極的に遊んでくれるようになりました!

5歳男の子ママ
手が出るほど癇癪が強かった息子。
こだわりもあり中々思うように進まず、私もイライラし
不安定になっている時期があり、藁をもつかむ思いで受講しました。
1ヶ月で息子の癇癪が短くなったことには驚きでした!
私が何も言わなくても服を着替えたり、片付け始めるなど
自分でやることが増え、子育てが楽しくなりました!
今年は私も自分を飛躍させる年にしたい!とまで思えています

小2女の子ママ
すぐパニックになり動けなくなる娘にイライラして最後は怒鳴ってしまい
自分が母親でいいのか悩んでいました。
環境づくりを通して子どもを発達できたらと思い受講を開始しましたが、
娘のパニックが減り、「やってみる」と自分で動けるようになり
私自身母親であることが嬉しくなりました!
娘が不安定な時に、教わったことを元に環境を整えたら
気持ちが安定したようで、その後穏やかに過ごせるようにもなりました!
片付けセミナーでは、ワークのおかげで自分が気づいていなかった点に
気づくことができ、具体策まで理解できたのですぐ動けました。
家を見直したその日に、2回も娘が自分から全てお片付けしてくれて
すごい効果だ!と驚いています!

2歳女の子ママ
生活リズムが遅く中々寝てくれないため、
朝も起きられずぐずってばかり。
ママママとべったりなためイライラしてしまっていました。
受講後子どものスペースを明確にしたところ
娘の行動にメリハリがついて、ご飯の立ち歩きが減ったり
片付けよう〜と声をかけると
すんなり片付けてくれるようになりました!
環境って大切なんだ!と実感しています。
最初はみんな
子どもとどう向き合っていいかわからない
ついイライラしてしまう
もっと子どもが動いてくれたら…
と子育てに悩んでいたママさんたちです
けれども
自分が変わる!と決意して
学んだことを素直に実践したから
子育ての軸を手に入れて
お子さんの脳を発達させる
環境の作り方と
コミュニケーション術を
マスターすることができています
たくさんのママの笑顔を
見てきたからこそ
みなさんの子育てを
ラクに楽しくする!
そんなきっかけになる
セミナーにしたい
という思いから
今回のセミナーは出来上がりました。
セミナーに申し込む
諦めない心を持ち
夢を叶える力を育てたい
発達科学コミュニケーション
トレーナーの仲田なぎさです!

自分の想像したことと違うことが起こると
癇癪を起こしては大暴れ。
家ではママにべったりで動かず
息子の感情に振り回される毎日
散らかり放題な家と
耳を塞ぎたくなるような騒々しさの中
自分の時間も全く取れず
必要以上にイライラしていました。
けれども発達科学コミュニケーションの
脳に届く声かけと合わせて
家の中を整理し
リビングを2つの空間にして
片付けたところ
2週間で手が出るほどの癇癪が激減し、
3ヶ月後には、
好きなことは自ら学び始め、
嫌なことにもやり抜くようになった息子と
毎日心穏やかに生活することが
できるようになりました。
それまで全くやろうとしなかった
おもちゃの片付けや、登園準備
食べた食器を片付ける
洗濯物は洗濯機へ入れる
など自分で身の回りのことも
どんどんするようになりました!

発達科学コミュニケーションを
取り入れたお家では、
なった記録がたくさんあります。
この記録を元に私は
子どもに諦めない心を授ける
を創りました!
学校や専門施設で行われてきた
という考え方を、
グレーゾーンの子がいるお家でも
声かけと組み合わせた
子どもの「やりたい!」を応援し、
自分のやりたいにも正直なママ
を増やしています。
お片付けにフォーカスして
作ったものです。
ぜひ、子どもの行動を促す
環境づくりの良さを
体験してくださいね♪
セミナーに申し込む
夏やすみこそ子どもの
自分で考えて片付ける力を伸ばそう!

オンラインでご家庭から参加いただけます。
この機会をお見逃ししないでくださいね^^
※皆さんの様子を伺いながら
適切なアドバイスをさせていただくため
顔出し・声出しがOKの方のみの
ご参加とさせていただきます
お片付けセミナー申込み