

行き渋りは夜のリビング空間作りで解決!
朝の行きしぶりの解決の糸口は
夜のリビング空間にあった!
発達グレー幼児の行き渋りを
ぐーんと改善させる
夜のリビング空間の作り方を
電子書籍に書きました!
家の過ごし方が変われば
子どもの翌朝が変わる!
毎朝の行き渋りに
頭を抱えるママさんへ
発達グレー幼児の
朝のぐずりの原因は
登園に対すること
だけじゃないんです。
夜で過ごすリビングを
子どもの気持ちを整える
空間に変えれば
翌朝の「おはよう!」と言う
表情が変わるんです!
行き渋りは夜のリビング空間作りで解決!
行き渋りがどんどん改善しました!

✔️不登校だった娘が
登校できるようになりました!
(小3女の子ママさん)
✔️朝元気に起きてくるようになり行き渋りがどんどん
改善していきました!
改善していきました!
(小学1年生男の子ママさん)
✔️夜しっかり寝てくれる
ようになったので
朝がとても楽になりました!
(2歳女の子ママさん)
(2歳女の子ママさん)
✔️園に到着しても私から離れなかったのに
1人でクラスに入って
バイバイ!と笑顔で
見送ってくれるようになりました!
(4歳男の子ママさん)
✔️園で嫌なことがあっても
いつまでも引きずることなく
翌日になると
元気に登園できています!
いつまでも引きずることなく
翌日になると
元気に登園できています!
(6歳男の子ママさん)
無料で読む
GW前後の対応が
行きしぶりを長引かせない
✔️朝になると癇癪を起こす
✔️出る直前に具合が悪くなる
✔️いつまでも支度をしない
✔️園でママから離れようとしない
✔️隙を見て脱走する
行き渋りは子どものSOS
不慣れな環境
不慣れな人間関係
季節柄の気温差
私たちが思っている以上に
子どもたちは
不安やストレスと闘っています。
そして毎朝の行き渋りに
ママも不安やストレスを
抱えているはず。
行き渋りは放って置いて
改善することはありません。
そしてGW明けは
年に2番目に行きしぶりが増える時期
年に2番目に行きしぶりが増える時期
「いつまで続くの?」
と見えない出口を
探しているのであれば
今が、ママの力で
その不安を取り除いてあげる
ベストタイミングです!
登録する
ママには自分の時間も
大切にして欲しい
私の息子は
ASDとADHDのグレーゾーンです。
ずっと軽い行き渋りはあったものの
SOSに気づくことができず
そのままにしていたことで
年中に上がった
タイミングで悪化。
毎朝の癇癪から始まり
支度はしない
外に出ても脱走する
園のエントランスで籠城
クラスの前で
私にしがみついて離れない
と30分あれば送迎できるものが
2時間近くかかるなんてことも。
結果、改善までに
1年近く時間を要しました。
ですが、
年長さんに上がった昨年。
大きな行きしぶりはなく
むしろ積極的に身支度を整え
元気に登園できました。
小学校に上がった今年も
1度も嫌がることなく
時間になるとテレビを消し
小学校に上がった今年も
1度も嫌がることなく
時間になるとテレビを消し
家を出ることができています。

おかげで私も自分の時間を
有意義に過ごすことが
できています。
もしもっと早くに
子どものSOSに
気づいてあげられていたら
そう思うと正直今でも
悔しさが残ります。
だからこそ
今行き渋りをしているお子さんの
対応に困っているママさんへ
程度の軽いうちに
対応を始めてほしい。
我が家のように
長引かせないでほしい
そんな想いで
劇的に改善した時の
夜の空間作りのポイントを
心を込めて
書きました。
ぜひお読みください
行き渋りは夜のリビング空間作りで解決!
期間限定ダウンロード!

夜の空間作りで
お子さんの行き渋りを
改善したい方は
こちらからダウンロードして
くださいね!
無料で読む
著書紹介

発達科学コミュニケーショントレーナー
仲田なぎさです。
発達グレーの6歳の長男と
2歳の次男のママです。
私は以前
「やりたい!」と無茶な要求があるのに
こちらの指示には一切聞こうとしない
こちらの指示には一切聞こうとしない
息子の感情の起伏の激しさに
振り回されっぱなしでした。
手が出るほど酷かった毎日の癇癪にビクビクし、
息子の顔色を伺っては
その感情に巻き込まれてしまう。
正直この子育てから逃げたいと
仕事を理由に
お迎えを遅らせたことも
何度もあります。
けれど息子が4歳の時に
発達科学コミュニケーションに出逢い
自信を育てる声かけに合わせて
子どもの行動力をサポートする
おうち環境に整えたところ
子どもの行動力をサポートする
おうち環境に整えたところ
嘘のように息子の心が安定し
2週間で手が出る行動が減り
3ヶ月後には
好きなことは自ら学び始め、
嫌なことにも挑戦するようになった息子と
毎日心穏やかに生活することが
できるようになりました。
できるようになりました。
今では毎日笑いあい、「今度何する?」
「何やりたい?」
と未来に向けて語り合う
そんな時間が当たり前になっています。
そんな時間が当たり前になっています。
この感動を手渡すために
ママの一人時間も
笑顔の親子時間も手に入れる
お家空間の作り方と
たったひと声でサッと動き出す
脳の育てる声かけを
ママさんへ
お伝えしています!
無料で読む