子どもが自然と動くおうちの構造化

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須




子どもが何度言っても動かない原因は
子ども自身でも
ママでもなく
おうちだったんです!


指示すると怒り
結局はママ任せな
グレーゾーンの幼児専用!
 
見てわかるおうちの構造化で
子どもが自然と動き出すポイントを


電子書籍に書きました

おうちの中が変われば
子どもの行動も一気に変わる!

何度言っても指示が通らない子
頭を抱えるママさんへ


発達グレーっ子が
言うことを聞かない原因は


めんどくさい
だけじゃないんです。


やり方が「わからない」
行動した後が見えずに「不安」
ということからも来ています!


おうちを「見える化」すると
子どもの「わからない」が
「わかる!」に変わるから


ママがひと声かけるだけで
子どもがサッと動き始めるんです!

 

子どもが自然と動くおうちの構造化

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

自分からすすんで
支度をするようになりました!
  

 

ミカン狩り 子どもの夢を叶える日のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (3).png


✔️切り替えが上手になり
自分から進んで
支度を始めるようになりました!
(5歳年中男の子ママさん)


✔️なんでもママ!と
お構いなしに呼んできたのが
待ってくれるように
なりました!
(小学校1年生女の子ママさん)


✔️切り替えが上手になり、
パニックを起こしても
「やってみる!」と
自分で解決策を考えられるように
なりました!
(小2女の子ママさん)


✔️ひと声かけるだけで
おもちゃを片付けて
くれるようになりました!
(3歳男の子ママさん)
 
✔️いつの間にか着替えてる!
当たり前になりました!
(5歳男の子ママさん)
✔️自分の好きを見つけて
積極的に
勉強するようになりました!
(6歳男の子ママさん)
 

無料で読む

 

 

 

 

解決の糸口は
おうち空間を
変えることなんです!



✔️何度言っても動かない

✔️食べさせて、着替えさせてと
ママに頼りっぱなし

✔️やりたいことが最優先

✔️部屋は散らかすのに片付けない

✔️言うことは聞かないのに
「ママやって!」と要求は多い



なかなか指示が通らないのは
グレーゾーンの特性が
絡んでいることがありますが


それ以上に子どもが
何をするのか理解しきれていない」
場合が多いです。


そして毎日何度も同じ指示をすることにより
ママの声かけ=怒られる
というネガティブなイメージがつき
益々やらなくなっていきます。


「着替えて!」「片付けて!」と
ただ闇雲に言うだけでは
いつまで経っても解決しません。


そろそろ
自分でやってほしいな


そんな思いがあるママは
4月の入学・進級に向けて
今からのスタートが
ベストタイミングです!


22698281_s.jpg 

 

 

無料で読む

 

 

ママには自分の時間も
大切にして欲しい

 



私の息子は
ASDとADHDのグレーゾーンです。


年中の頃は朝起きるのも苦手で
起きてすぐに癇癪を起こしたり


ご飯は食べない
着替えはしない
歯磨きなんてもってのほか


全て私任せで
自分から何かをすることは
一切ありませんでした。


そのため私も朝からイライラし
毎日プチバトルの繰り返し。


遅刻ギリギリでの送迎の後
ぐったりしながら出勤していました。

ですが、
もうすぐ小学生になる今。


朝起きて何も言わずに
トイレと着替えを済ませ


「あと10分で出るよ〜」
という頃には
全ての支度を終わらせて
 
家を出ることができています。


(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (10).png

そして帰宅後も
自らリュックを片付けたり
自分からお風呂に入ってくれたり
好きな算数の勉強を自分で始めたりと


「自分から動く」
かなりできるようになりました。


おかげで私も自分の時間を
有意義に過ごすことができ、

親子時間を思い切り楽しむ
心の余裕を作ることができています。
EB359CF7-66AD-4444-978B-CF52020B5C49.jpeg


これができたのは
子どもの「見てわかる」=構造化を意識して
楽しみながら行動できるよう
おうちの環境を変えたから


だからこそ
何度言っても指示が通らないお子さんに
イライラしてしまうママさんへ


4月の入学・進級までに


お子さんの
自分で動ける力をつけ、

春休みはいつも以上に

親子で楽しい時間を過ごしてほしい


そんな想いで
劇的に改善した時の
おうち作りのポイント


心を込めて
書きました。


ぜひお読みください

子どもが自然と動くおうちの構造化

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

  

期間限定ダウンロード!

Nakada.png
おうちの中を子どもの「見てわかる!」に変えて
お子さんが自分から動き出す
毎日を手に入れたいママは


こちらからダウンロードして
くださいね!
  

 

無料で読む

 

 

 

 

著書紹介

(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (12).png
発達科学コミュニケーショントレーナー
仲田なぎさです。


ASDとADHD両面を持つ
発達グレーの6歳の長男と
2歳の次男のママです。


私は以前
「やりたい!」と無茶な要求があるのに
こちらの指示には一切聞こうとしない
息子の感情の起伏の激しさに
振り回されっぱなしでした。
手が出るほど酷かった
毎日の癇癪にビクビクし、
息子の顔色を伺っては
その感情に巻き込まれてしまう。


正直この子育てから逃げたい
仕事を理由に
お迎えを遅らせたことも
何度もあります。


けれど息子が4歳の時に
発コミュに出逢い
脳に届く声かけと
おうちを構造化したところ

嘘のように息子の心が安定
2週間で手が出る行動が減り


3ヶ月後には
「息子君、変わりましたね!」
と周りに言われるほど


言葉も人との関わり方も
変わって行ったんです!


今では毎日笑いあい、
「今度何する?」
「何やりたい?」
未来に向けて語り合う
そんな時間が当たり前になっています。


この感動を手渡すために


子どもが「見てわかる」
おうちの構造化


脳の育てる声かけを
ママさんへ
お伝えしています!
 

 

 

 

 

無料で読む