

【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】
この本を読むと
ママが働く「罪悪感」が
なくなります!
なぜなら、忙しいワーママが
仕事を続けながら
多くの時間をかけなくても
子どもの脳を発達促進できる方法が
わかるからです!
ママの自立が
将来子どもを自立させる
鍵になる!
仕事して自立している
ママの子どもは
ママの背中を見て当然のように
自立します!
なぜなら、
子どもはママの影響を一番
受けるからです。
自立できるか不安に感じるような
子どもの困りごとは
脳の発達凸凹の影響です!
ママが仕事を辞めたって
解決しないんです。
子どもに困りごとがあるなら
発達させれば解決します。
脳の発達を加速するには
ものをいうんです。
関わり方を知れば
いいんです!
▼▼▼ママが働く罪悪感をなくしながら
子どもを発達させる方法を知りたい方は
コチラからダウンロード‼▼▼▼
今すぐ読む
発達凸凹の子どもが
伸びる関わりを知り
ママが変われば
子どもが変わるんです!

受講生 Yさん
\子どもが素直になり、
朝の支度がスムーズに!/
勉強が苦手な息子の様子に焦り、将来困るからとにかくやらせないといけない!と宿題をやりたがらない子にガミガミ叱って、そのたびに親子バトルになっていました。
興味が狭いことが気になっていましたが、私の提案に乘ってくることも増えてできることが増えてきました!

受講生 Uさん
\運動会が辛すぎる息子が
スモールステップで当日は皆と一緒に
ダンスを踊れるように♪/
同級生と比べて動作が遅い、少しでも暗い所や人が集まるところが苦手など保育園の頃から少し心配な子でした。
運動会の練習が始まるとグズグズしていましたが、無理やり担いで保育園に連れて行っていました。
この対応は良くないと知り、息子の心が壊れる前に知れてよかったです!
発コミュを始めたきっかけは、特性があるなら、合った育て方をしてあげたら子どもが伸びると分かり、これから伸ばせる!と希望が持てたことでした。
これからも、息子のペースで成長を見守りたいと思っています。

受講生 Iさん
\親子関係が良くなるだけでなく
切り替え上手に!
勉強に取り組むまでに
時間がかからなくなりました!/
発コミュを習うまであった親子喧嘩が激減し、素直になって切り替え上手になりました!怒っても切り替えができるようになり、すぐに立ち直るようになりました。
勉強に取り組むまでに時間がかからなくなり、テスト勉強をするようになりました。そして、不登校がなくなりました。朝起きられる日が増えたことで遅刻もなくなりました。
今までは、癇癪や暴言、怒鳴ったりすることも多かったのですが、それらがなくなり友達との関係も良くなっています。
自己肯定感が低く、自傷行為(耳たぶをいじる、爪いじり、髪を抜く行為)がありましたがかなり減ってきて、「僕天才!」と自分を認められるようになったことで、興味あることにも挑戦する姿が見られるようになりました。

受講生 Hさん
\勉強時間の癇癪がなくなり、
宿題に取り組めるようになりました!/
今まで自信がないことから「できない」が口癖で、わからないことやできないことに直面するとすぐにプチパニックの癇癪をおこしていました。
発コミュを学び、3か月で一番の悩みの種であった、勉強時の癇癪が、ほとんどなくなりました!
「できる」という自信からか、宿題にも前向きに取り組みますし、わからないことがあったら言葉で私に伝えられるようになりました。
勉強時のひどい癇癪がなくなり、今では勉強時間が「コミュニケーションの時間」に変わりました!

\姉妹が仲良くなった!
朝もハイタッチで気持ちよく
登校できます/
以前は、妹とけんかになったときや勉強する時間なのにやらなかったときなど、私が何か言おうとしただけで、暴言や大声を出すことがありましたが、最近は全くありません。
妹とのけんかでも叩いたりし合うことはまだたまにありますが、言葉で言い合えるようになっています。
また、朝の準備では学校の時間割によっては、スムーズに準備できず、私からの声かけが必要なこともありますが、ハイタッチで気持ちよく登校できるようになりました。

受講生 Uさん
\宿題がなかなか進まなかった子の
やる気がぐいぐいアップしてます!/
ADHD、学習障害の特性が目立つようになり、特に学習に向かう姿勢で困難が生じるようになりました。
宿題になかなか向かえず、イライラしてエンピツを投げたり、文字がうまく書けず消しゴムで何度も消したり、特に暴言を吐くことが気になり、正しい接し方を常に求めていました。
発コミュを受講して、学習のときに、コミュニケーションや関わり方を変えただけで 、本人のやる気が急に目に見えるようになりました。
▼▼▼まずは自分が変わって子どもの成長を応援したいママはいますぐダウンロード‼▼▼▼
今すぐ読む
ワーママのピンチ!
4月を乗り越える!
親子で環境の変化を
乗り越える秘策!
新学期になり環境の変化に戸惑う
子どもがいます。
子どもの入学、進級など
環境の変化はママのメンタルにも影響します。
異動や転職、育休明けで
慣れない通勤に
余裕がなくなるママも限界ギリギリ!
4月はこれまでなかった
困りごとが増える時。
そんな4月を乗り越えるには、
この小冊子が役に立ちます。
どうしても
余裕がなくなる時こそ、
子どもとの時間の質を
あげる関わりを
意識してください!
小1の壁、小4の壁、
行き渋りなど、
4月に起こるワーママのピンチは
発達凸凹の影響が大きいです!
脳を発達させたら
この困りもなくなります!
この4月を
乗り越えたい方はぜひ、
お早めに対応を知ってくださいね!
今すぐ読む
働くママに共通する「罪悪感」は
持たなくていい!

ママが働く罪悪感がゼロになる!
子どもと関わる時間が取れないワーママが
発達科学コミュニケーション
トレーナーの笹原みらいです。
現在は会社員を卒業して
発達科学コミュニケーショントレーナーとして
高校1年生の息子と
小学4年生の娘の子育てと
トレーナーの仕事を
現在進行形で両立しています。
私は自分が好きな仕事をしながら
子育てをしていましたが
日々忙しく余裕がないギリギリの毎日。
職場から家に帰る時は
戦いが始まる!とばかりに、気合を入れ直し
バタバタ毎日を過ごしておりました。
小学生だった息子がとにかく動かない
いうことを聞かないことに困っておりましたが
それが発達凸凹のせいであるとは気が付かず
私は発達凸凹の対応を知らず
息子に怒ったり急かしたりすると
息子は毎日大癇癪で大暴れ!
本当に扱いが難しく
なぜこの子はこんなに育てづらいのだろう
と悩み、ついには
自分が子育てにネガティブな
気持ちしか持てず
「早く息子が出ていけばいい」
と思っておりました。
娘が小学1年生で
あまりに勉強がわからないことから
軽度知的障害がわかり、絶望の中
発達凸凹の対応は
普通に過ごしていてはわかりません。
お子さんが育てにくく、困りごとがあるのは
発達凸凹のせいです。
決してママが働いているせいではありません!
楽に子育てして
罪悪感なく仕事を続けていってほしい思いで
注意!!!
Gmailの場合
プロモーションや迷惑メールに
割り当てられてしまうことがありますので
そちらのフォルダーも
ご確認をお願いいたします。
【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】