【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】
ゆったりIQっ子が行きしぶりをする5月
子どものメンタルを悪化させず
学校に行きやすくするには
おうちで子どもを伸ばすかかわり方を知り
ママが我が子の発達の専門家になって
「子どもが自信をもって行動できる」
対応をすることが必要なんです。
行きしぶりに
こんなふうに思って対応していないですか?
- 学校に行きさえすればどうにかなるから、まず学校に行かせることが大事
- 学校に行くのが辛そうにしているけど、必ず学校は行くべき!
- 一日でも休ませたら癖になる!
- 不登校は本人のがんばりがたりない!みんなのようにできるはず!
行きしぶりのお悩みをお持ちの方に
電子書籍をプレゼント
なぜ行きしぶりがおこるのでしょうか?
行きしぶりをする子はこんなことに困っています。
- 学校に行きたいけど行けない
- 勉強がわからなくて困っている
- 感覚過敏で学校の環境が辛い
- やっとの思いで「行きたくない」と言えたのに、お母さんに行くように言われどうしていいかわからない
ママ自身が子どもの困りをわかっていない
そして、
”まだ対応を知らない!”ということです!
だとしたら、
後は具体的な内容を知るだけです!
この本では「行きしぶりを成長チャンスにする」
3つのポイントをお伝えしています
1.どうしたら子どもが学校に行きやすくなるか知る
2.なぜ行きしぶりを今解消しておく必要があるのかを知る
3.ママが我が子の発達の専門家になる!
▼▼▼行きしぶりの不安をポジティブに変えていきたい方はコチラからダウンロード‼▼▼▼
今すぐ読む
ポイントを知ったママが変わったら子どもが変わる!
受講生 Yさん
\子どもが素直になり、朝の支度がスムーズに/
勉強が苦手な息子の様子に焦り、将来困るからとにかくやらせないといけない!と宿題をやりたがらない子にガミガミ叱って、そのたびに親子バトルになっていました。
興味が狭いことが気になっていましたが、私の提案に乘ってくることも増えてできることが増えてきました!
受講生 Uさん
\運動会が辛すぎる息子がスモールステップで当日は皆と一緒にダンスを踊れるように♪/
同級生と比べて動作が遅い、少しでも暗い所や人が集まるところが苦手など保育園の頃から少し心配な子でした。
運動会の練習が始まるとグズグズしていましたが、無理やり担いで保育園に連れて行っていました。
この対応は良くないと知り、息子の心が壊れる前に知れてよかったです!
発コミュを始めたきっかけは、特性があるなら、合った育て方をしてあげたら子どもが伸びると分かり、これから伸ばせる!と希望が持てたことでした。
これからも、息子のペースで成長を見守りたいと思っています。
▼▼▼まずは自分が変わって子どもの成長を応援したいママはいますぐダウンロード‼▼▼▼
今すぐ読む
行きしぶりは子どもからのSOS!
正しく行きしぶりに対応したら不登校を防げる!
ですから、おうちでお母さんがお子さんに自信を持たせる声かけをしたり、
子どもの様子を第一に見て対応することが大切です
▼▼▼発コミュを受講された親子の変化成長がわかります!今すぐダウンロード!▼▼▼
今すぐ読む
娘の行きしぶりの対応ができるようになって
私も娘も楽になりました!
「ゆったりIQっ子の行動力を引き出して
シゴトする大人に育てるご機嫌ママ」
発達科学コミュニケーショントレーナーの笹原みらいです。
未来が明るく感じられるコミュニケーションをお伝えしています。
必ず保育園や学校に行きたくない!と
という
どうにかして行かせる対応を取っていました。
寄り添った対応をしてあげたかったと
行きしぶりをすることがありますが
メンタルを悪化させず
子どもが自信を付けて
行動できるようになり
成長もみられています。
行きしぶりも発達特性が
お申込み後
sasaharamirai@gmail.com
から小冊子をメールでお届けします。
Gmailの場合
プロモーションや迷惑メールに
割り当てられてしまうことがありますので
ご確認をお願いいたします。
【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】