お家でママがどもりをなくす!\1日1分無料メール講座/ - バックナンバー

吃音はお家が整うほどよくなる!吃音の悩みが解消するWEBサイト

配信時刻:2024-03-09 20:00:00

 

◯◯◯さん

吃音×発達凸凹キッズの
吃音をよくして「好き」の力
人生を楽しむリーダーに育てる

 

発達科学コミュニケーション
トレーナーで言語聴覚士の 
おざわつきこです!


 

こんばんは!


ここ数日、
WEB秘書さん募集について
ご案内していますが、
明日から募集を開始します!


ご検討されている方は
スケジュールをご確認
くださいね^ ^


◯◯◯さんは、
お子さんの吃音に気づいた時、
真っ先に何をしましたか?


きっと検索したのでは
ないでしょうか?


おそらく多くの人が
目にしたのが、
こちらの情報だと思います。


”発達性吃音は
7割の子が自然治癒して
3割の子に残る”


7割の子が何もしなてくも
治るんだ!よかった!


と前向きに捉えた方も
いるだろうし、


うちの子が3割の子
になったらどうしよう…。



と、不安に思った方も
いると思います。


私は、娘がどちらに入るのか
7割に入る子の傾向は
ないかと調べました!


吃音の体質の子は、
言葉が増えはじめ、
単語レベルから2〜3語文を
話すようになる頃には、
どんな育て方をしていても
発症する子は発症します。


親の育て方でなるわけでは
ありません。


吃音を発症しても
どもることを気にせず
元気に明るく幼児期を
過ごした子は、


小学校低学年ぐらいまでには
よくなっていきます。


けれども、
吃音が気になるような
ことがあると、


幼児さんであっても
話し方が気になり、
吃音がずっと残る3割の子に
なっていきます。


では、なぜ気にならない子と
気にしてしまう子がいるのか?


一つは、どもった時の
周囲のリアクションです。


直接、指摘してきたり、
からかわれたことがなくても、


どもった時に
「ゆっくり話していいよ」
「深呼吸してごらん」
と優しく言われたことでも


「自分の話し方は
よくないんだ!」
と悪くとらえてしまい、


どもることへの不安を強めて
症状を進行させることが
あります。


もう一つは、吃音以外の
持って生まれた脳の特性が
影響している場合です。


繊細さや完璧主義な傾向で
物事を悲観的にとらえやすい
脳のタイプの子、


ママやパパの言うことを
すんなりきいてくれない子で
指示だし・ダメ出し、
叱られる頻度が多い子、


または、
心配ばかりされて
干渉されすぎる子は、


「うまくできないんじゃないか」
「うまく話せないんじゃないか」


と自分の能力をマイナスに
捉えるようになり、
吃音の症状を進行させて
しまいます。


私は、吃音の娘を心配するあまり、
過干渉のママになっていました。


なんでも先回りして、
あれして、これしてと
指示だしばかり。


苦手は早く克服させないと!
と、できないところをみつけては
「教えてあげる!」
とお節介なことをしていました。

その結果、
娘は自分のできることよりも
できないことへの自覚を深め、
自信をなくしていきました。

そして、
吃音はどんどん悪化
していったのです。


吃音が進行していく原因は
ストレスです。

あらゆる種類のストレスが
影響します。

そばにいるママとパパが
お子さんのどこに注目するか、

どんな言葉をかけるのか、
そこが重要です!


普段の生活の中にある、
子育ての小さな困りごとに
どんな声かけをしたらいいのか、
どんな対応をしたらいいのか、

それがわかれば
お家が安心できる場所に
なっていきます。

子どもの小さな
「できた!」
を見逃さず、


家族のちょっとした優しさに
「ありがとう」
が自然と流れるお家になると、
吃音はよくなっていきます。


そんなふうにお家が整う
ヒントも詰まった
WEBサイトを
創っていきます。


子どもの脳の特性を
見極めるヒント!


我が子そっくりの子が
どうやって吃音をよくして
いったかのヒントが
詰まったWEBサイト!


私と娘の経験だけではなく、
いろんな家族構成や
脳タイプのお子さんの記録が
詰まったWEBサイト!


門下生から集まった
記録を整理し、
見つけやすいように整備する
編集長のような人が
WEB秘書さんのお志事
になります。





WEBのシステム管理は
できたとしても、
記事の中身までは…、
とご心配の方はご安心ください。

まずスタートするのは、
ご自分のお子さんの
吃音をよくすること!
子育ての悩みを解消すること!
からです。

学び、実践し、
それを記録に残して、
ご自分の経験を資産に
変えていきます。


子どもとの時間を大切にしたい、
子育てと志事を両立したい!
という方は、

パソコンとネット環境さえ
整っていれば
好きな時間に
好きな場所で
できる志事です。


吃音の治療法の常識を
変える時代を共に
歩んでくださる方
募集します!








ーーーーーーー

メルマガ保存はこちら

AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。

 

保存マークを読み直す時は

AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。

ーーーーーーー

 

 

過去のメルマガをご覧になりたい方は

こちらのバックナンバーから↓

https://www.agentmail.jp/archive/mail/3198/10383/

 

個別相談のお申し込みはこちら↓

https://www.agentmail.jp/lp/r/6880/64917/

 

Facebookはこちら!↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=100072951920467

 

Instagramはこちら!↓

https://www.instagram.com/kitsuon.tsukiko

 

================
本日のメルマガはいかがでしたか?
ほんのひと言、ご感想を
いただけたら嬉しいです。
こちらのメールに返信を
お待ちしています。
================

おしゃべりが増えて
かわいい盛りの時に
突然、どもりはじめてしまい、

「私の育て方が悪いの?」

と思われているママさんは
いませんか?


いいえ、そうではありません!

幼児期に発症するどもりは
発達性吃音といい、
育て方のせいではない!
ことがわかっています。

ただ、矛盾することですが、
吃音の対応を誤ると、
悪化し、治りにくくなる
ことも事実です。


girl-g8e4526848_1920.jpg

 

子どもの成長を加速させる
発達科学コミュニケーションは、


『脳科学』
『心理学』
『教育学』


をベースに考えられており、


子どもの特性を理解し、
子どもの良さを引き出す
日常のコミュニケーション術です。


吃音はどもらないように
言葉の練習をさせるよりも

専門家に頼らずとも


ママとの毎日の
コミュニケーションで

 

adult-g0052c63b8_1920.jpg

 

脳が発達し、
言葉が発達し、
子どもの自信が育って
吃音がよくなり、
子育ての困りごとまで
なくなります。


発達性吃音は
対応が早ければ
早いほど
治りやすいです。

 

girl-g0ada940c0_1920.jpg

 

だからこそ、
子どもが吃音で
心を病む前に
吃音で困っているママに
お家でママが吃音を
よくする方法を
お伝えするのが
私の使命だと思っています。

 


◆◇おざわつきこのプロフィール◇◆

 

東京在住。

のんびりおだやかな小6長女と、
天真爛漫な小2の娘、
夫の四人家族。


私は、


国際社会で活躍する人に
なりたい!と
高校生の頃、1年間
アメリカにホームステイし、

 

大学でチアダンスに出会い、
将来はダンスの道で
生きていきたい!
とバレエやダンスに明け暮れ、

 

大学4年で言語聴覚士を知り、
大学を入り直し、


まさか自分が吃音の子を
産み育てることも知らず、
「吃音」をテーマに卒論を書き、


天職としか思えない
言語聴覚士になりました。


軌道修正いっぱいの
そして運命を感じる
不思議な人生を
歩んでいます。

ジャンプする女性.jpg

 

長女が小さい頃は、
初めての育児とワンオペで
日々をこなすのに精一杯。

 

言葉の遅れはありながらも
言葉が増えて育児が
楽しくなっていた矢先に


突然、どもり始め、
その日から
不安でいっぱいの
子育てになりました。


当時、自然治癒を期待して
忙しさを理由に
本当に何も
対応しないでいたら


発症して1年半ほど
たってから
症状が急速に悪化し、


二次症状を
発症するレベルまで
進行させてしまいました。


6D8FD79C-22F8-4B92-8187-316AA77E14E8.PNG


そこで、心を入れ替えて
試行錯誤で娘の吃音と
向き合ったところ
半年でよくなって
くれました!


娘はどもっていた
記憶すらもうありません!

 

11歳咲月と私顔隠し.png


いつかどこかで同じ
悩みを抱えている
親子に届けたい!


と熱い想いを持って
活動しています。

 

白いデイジー.jpg


ーーーー

このメルマガは全文が著作権法によって
保護されていますが、
ご家族ご友人に限りお役に立てれば
全文の転送を前提として
共有していただいて構いません。
但し、メディアなどの公に公開にすることは
お断りしております。
ーーーー


発行責任者:

発達科学コミュニケーション
トレーナー 言語聴覚士
おざわ つきこ

バックナンバー一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> {52}