お家でママがどもりをなくす!\1日1分無料メール講座/ - バックナンバー

脳の発達を加速させ吃音をよくするママが育てたい2つの力!

配信時刻:2023-05-30 20:00:00

 

◯◯◯さん

吃音×発達凸凹キッズの
吃音をよくして「好き」の力
人生を楽しむリーダーに育てる

 

発達科学コミュニケーション
トレーナーで言語聴覚士の 
おざわつきこです!


 

=============
Vol.412
脳の発達を加速させ吃音をよくするママが育てたい2つの力!
=============

こんばんは!

 

吃音をよくしたければ

 

生きる力を育ててあげること!

 

フォーカスすべきは

そこです!

 

といつもお話しています。

 

「生きる力」ってなんだ?

 

というと、

 

発コミュが子育てのゴールとして

うたっている2つの力が

あります。

 

それは、

 

・自己効力感

・自己学習力

 

この2つ!

 

自己効力感

というのは、

 

自分の未来に期待が持てる力

のことです。

 

「自分ならできる!」

 

という気持ちですね。

 

自分にできるかどうか

わからなくて、

自信がなかったとしても、

 

「これをすれば
 できるようになるのかな?」

 

と未来に期待を持てる気持ちも

含まれます。

 

難しそうに感じても

挑戦しよう!

 

という気持ちになって

行動すれば

 

結果はどうであれ必ず

その人の成長につながります。

 

2つ目の

自己学習力

 

とは、

壁にぶち当たった時に

自分でなんとかする力です。

 

簡単にいうと、

問題解決能力のことですね!

 

 

・自分で調べる

・人に相談する

・資格をとる

・上手にやっている人の真似をする

 

などなど壁をクリアするために

どうしたらよいか行動する力

のことです。

 

この2つを備えた人は、

夢が見つかった時、

やりたいことが見つかった時、

乗り越えなければいけない壁に

ぶつかった時、

 

自分でなんとかしようとします。

 

この時にママ達はうっかり

結果を求めてしまうかもしれませんが、

 

そこに視座を持っていきません。

 

結果はどうであれ、

子どもがこの2つの力で

動けているか、

 

辛そうだけど、

その子がほしい未来に向かって

行動できているか、

 

そこに視座をおいていただき

たいんです。

 

 

子どものうちは

失敗も遠回りもOK!

 

それがその子の生きる力に

なっていきます!

 

そこを信じて子どもをみることが

できると、

 

結果ではなく、

プロセスの中で良いところが

見えてくると思います。

 

そこを一つ一つ肯定していく。

 

その積み重ねで

子どもはまた自己効力感と

自己学習力を高めていきます。

 

この2つを育ててほしい理由は、

子どもが吃音に気がついた時、

 

吃音についてネガティブな

感情を抱いた時、

 

吃音に惑わされないためにも

本当に自分がしたいことに

向き合う力を持っていてほしい

からです。

 

吃音と共に大人になった方が

吃音を乗り越えてきた軌跡には、

 

必ず吃音はあれど、

私にはやりたいことがある!

 

 

自分を突き動かす理由

ありました。

 

アメリカのバイデン大統領も

歌手のエド・シーランも

 

自分が吃音に悩んでいた

過去を公表しています。

 

困惑した時期はあったけど、

彼らにはやりたいことがあった。

 

 

夢中になる時間、

吃音のことなんてかまっていられない

吃音を忘れる時間があった。

 

そんな時間が増えると

吃音って勝手に出なくなって

いくものなんです。

 

私の目指す吃音治療のメソッドは

吃音をどうにかしたいんじゃないんです。

 

吃音の問題は吃音ではなく、

子ども達が本当に自分らしく

やりたいことや、

夢や希望にむかって

生きているか!

 

そこを前から先導したり、

後ろから押してあげたり、

横から見守ってあげたり

することが大事だと思っています。

 

 

こんなことを言うと、

 

「うちの子はゲーム以外

好きなものありません」

 

と途方にくれる方がいますが、

 

ゲームだって

いいじゃないですか!

 

 

大会に出てもいいし、

プログラミング習って

自分でゲーム作ってもいいし、

ゲーム実況してYoutubeで人気者に

なってもいいし、

 

その子がやりたいことなら

どんどん深めたり、

広めたりすればいいんです!

 

何か一つ得意なものをつくって

自信につなげれば、

 

そこから派生していくことが

できます。

 

脳を発達させて、

子どもがワクワクする人生を

歩ませて

吃音の悩みを大人に持ち越さない

子育てをしましょう!



ーーーーーーー

メルマガ保存はこちら

AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。

 

保存マークを読み直す時は

AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。

ーーーーーーー

 

 

過去のメルマガをご覧になりたい方は

こちらのバックナンバーから↓

https://www.agentmail.jp/archive/mail/3198/10383/

 

個別相談のお申し込みはこちら↓

https://www.agentmail.jp/lp/r/6880/64917/

 

Facebookはこちら!↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=100072951920467

 

Instagramはこちら!↓

https://www.instagram.com/kitsuon.tsukiko

 

================
本日のメルマガはいかがでしたか?
ほんのひと言、ご感想を
いただけたら嬉しいです。
こちらのメールに返信を
お待ちしています。
================

おしゃべりが増えて
かわいい盛りの時に
突然、どもりはじめてしまい、

「私の育て方が悪いの?」

と思われているママさんは
いませんか?


いいえ、そうではありません!

幼児期に発症するどもりは
発達性吃音といい、
育て方のせいではない!
ことがわかっています。

ただ、矛盾することですが、
吃音の対応を誤ると、
悪化し、治りにくくなる
ことも事実です。


girl-g8e4526848_1920.jpg

 

子どもの成長を加速させる
発達科学コミュニケーションは、


『脳科学』
『心理学』
『教育学』


をベースに考えられており、


子どもの特性を理解し、
子どもの良さを引き出す
日常のコミュニケーション術です。


吃音はどもらないように
言葉の練習をさせるよりも

専門家に頼らずとも


ママとの毎日の
コミュニケーションで

 

adult-g0052c63b8_1920.jpg

 

脳が発達し、
言葉が発達し、
子どもの自信が育って
吃音がよくなり、
子育ての困りごとまで
なくなります。


発達性吃音は
対応が早ければ
早いほど
治りやすいです。

 

girl-g0ada940c0_1920.jpg

 

だからこそ、
子どもが吃音で
心を病む前に
吃音で困っているママに
お家でママが吃音を
よくする方法を
お伝えするのが
私の使命だと思っています。

 


◆◇おざわつきこのプロフィール◇◆

 

東京在住。

のんびりおだやかな小6長女と、
天真爛漫な小2の娘、
夫の四人家族。


私は、


国際社会で活躍する人に
なりたい!と
高校生の頃、1年間
アメリカにホームステイし、

 

大学でチアダンスに出会い、
将来はダンスの道で
生きていきたい!
とバレエやダンスに明け暮れ、

 

大学4年で言語聴覚士を知り、
大学を入り直し、


まさか自分が吃音の子を
産み育てることも知らず、
「吃音」をテーマに卒論を書き、


天職としか思えない
言語聴覚士になりました。


軌道修正いっぱいの
そして運命を感じる
不思議な人生を
歩んでいます。

ジャンプする女性.jpg

 

長女が小さい頃は、
初めての育児とワンオペで
日々をこなすのに精一杯。

 

言葉の遅れはありながらも
言葉が増えて育児が
楽しくなっていた矢先に


突然、どもり始め、
その日から
不安でいっぱいの
子育てになりました。


当時、自然治癒を期待して
忙しさを理由に
本当に何も
対応しないでいたら


発症して1年半ほど
たってから
症状が急速に悪化し、


二次症状を
発症するレベルまで
進行させてしまいました。


6D8FD79C-22F8-4B92-8187-316AA77E14E8.PNG


そこで、心を入れ替えて
試行錯誤で娘の吃音と
向き合ったところ
半年でよくなって
くれました!


娘はどもっていた
記憶すらもうありません!

 

11歳咲月と私顔隠し.png


いつかどこかで同じ
悩みを抱えている
親子に届けたい!


と熱い想いを持って
活動しています。

 

白いデイジー.jpg


ーーーー

このメルマガは全文が著作権法によって
保護されていますが、
ご家族ご友人に限りお役に立てれば
全文の転送を前提として
共有していただいて構いません。
但し、メディアなどの公に公開にすることは
お断りしております。
ーーーー


発行責任者:

発達科学コミュニケーション
トレーナー 言語聴覚士
おざわ つきこ

バックナンバー一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> {52}