- バックナンバー
会話の脳を育てるにはまず運動から!な理由
配信時刻:2023-01-27 09:00:00
◯◯◯さん
こんにちは!おうち療育でことばの遅い
自閉症の子の会話力を
どんどん伸ばす♪
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナー
今川ホルン です^^
脳を育てるには
運動しなさい!
とお聞きになったこと
ありませんか?
「運動脳」や
「脳を鍛えるには運動しかない!」
と本屋さんでもベストセラーに
なっていますよね。
そう、運動する脳は
木の幹のようなものです。
人間でいったら
体幹(胴体の部分)です^^
まだ体幹がふにゃふにゃな
赤ちゃんに手先を鍛えようとか
お箸を持たせようとか
ピアノを弾けるようにしよう
にも難しいです。
ほそーい木の幹にたくさんの
実や葉っぱはつかないのです。
ついたとしてもバランスが
とれないですよね。
運動の脳、幹の部分が育つからこそ
「伝える脳」
「記憶の脳」
「考える脳」
などが枝分かれしていける
枝が太くなっていける
実が育つ
そんなイメージです^^
なので療育施設でも
お散歩したり、プール遊びや
サーキット、リズム体操を
したりして、一見
「遊んでるだけ???」
と思ってしまうこともありますが
これは幹となる脳を育てているのです^^
最強寒波皆様いかがでしょうか?
本当に寒いです、、、。
週末何しよう?とお悩みありませんか?
運動というのは何も外に出て
サッカーや鉄棒が運動じゃないです^^
おうちの中で、ちょっとした工夫で
運動する機会は増やせます!
手を繋いでジャンプ!ジャンプ!
手押し車
ハイハイ
前まわり
階段をのぼりおり
ミニおいかけっこ
競歩(うちの長男が好きです)
などなど^^
会話の脳を育てる土台と
思えば少しだけ体を動かすこと
意識できそうです!
私が寒さが苦手でつい
運動怠けてしまいますので 笑
週末は皆さんと一緒に
運動を頑張りたいと思います!
脳科学を知ると子育てが
もっと楽しくなる^^
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナー今川ホルンでした!▶Copyright©2021- hornimakawa. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-07 09:00:00】配信 夏休みだからこそ取り組みたい!癇癪対応で育児がグッと楽になる方法とは?
- 【2025-07-06 09:00:00】配信 自閉症・お店のレジでは失敗してOK!
- 【2025-07-05 09:00:00】配信 ハムスターの本に衝撃!!自閉症育児と自己流
- 【2025-07-04 09:00:00】配信 自閉症の子がしゃべらないのは“脳の準備”のせい?
- 【2025-07-03 09:00:00】配信 褒める準備が必要だななんて目から鱗でした!!!!
- 【2025-07-02 20:30:00】配信 ABAでできることは増えたのに話せない子は「ことばの脳」を育てれば良いだけ!
- 【2025-07-02 09:00:00】配信 自閉症ゆっちゃんのクッキングタイム|焼き鳥づくりに挑戦!
- 【2025-07-01 20:30:00】配信 発コミュ×ABAで最強のおうち療育 「Nicottto(ニコッと^^)講座生」募集スタート!
- 【2025-06-30 20:30:00】配信 この夏スタートするから2025年末にできることが増やせる!
- 【2025-06-30 09:00:00】配信 自閉症の子と淡路島へ旅行に!ママと我が子の成長体験
- 【2025-06-29 22:30:00】配信 ABAでトイレ、着替え・・月に1テーマ×超入門だから知識ゼロでも忙しいママでもできる!
- 【2025-06-29 09:00:00】配信 予約の取れない大人気レストラン 六丁目農園
- 【2025-06-28 22:00:00】配信 発コミュ×ABAで最強の「おうち療育」が叶う
- 【2025-06-28 09:00:00】配信 旅は最高の療育!!
- 【2025-06-27 20:30:00】配信 「えっ、それ先に知りたかった…」セミナーでお教えした“ことばの脳”の育てる順番