実家の売却に困ったら - バックナンバー
【空き家を売る時の税金】古いすぎるからこそ、特例が利用できます!
配信時刻:2021-01-13 20:50:00
◯◯◯さん
こんばんは。
ふるさとの実家を宝に変えよう!
実家の空き家対策プロデューサー
細井久男(ほそいひさお)です。空き家を売るときの税金の特例について、お伝えしていますが、本日は特例が利用できる「築年数の基準」についてお伝えします。特例の詳細はこちらをご確認ください↓◉空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除)について※国土交通省HPより空き家を売るときのこの特例、実は「古い空き家」でないと利用できません。具体的には昭和56年5月31日以前に建築された家で、ざっくりいうと,建築されて40年以上前に建っている家
が対象です。昭和56年6月1日以降は、「新耐震基準」がマストになったので、この前の耐震基準で建てられた家が対象ということです。分かりやすくいうと、昔の耐震基準では心配で、しかも40年以上建っていては、壊れる可能性があるから、壊すなり、耐震リフォームなりして、安全にしてから売ってくださいね、そうしたら特例の対象にしますよ、ということです。逆にいうと、築30年代の家は、新耐震基準で建っているから、一定の安心はありますよ、という意味でもあります。実家を売る時は、建てた年によって、税金が変わる可能性がある、ということですので、実家の売却を考えているなら、建てたときの年月日を確認してくださいね。実家の築年数の調べ方は、以下記事をご確認ください↓◉実家の築年数の調べ方Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2021-03-14 20:50:00】配信 なぜ売れない不動産を「引き取る」のか?
- 【2021-03-13 20:50:00】配信 【実家の売却】「買取ります」と「引き取ります」は違います。
- 【2021-03-12 20:50:00】配信 【開花宣言!】実家エリアの桜の風景は必撮です!
- 【2021-03-11 20:50:00】配信 【東日本大震災から10年】空き家対策の使命とは?
- 【2021-03-10 20:50:00】配信 【相続登記義務化】申告&登記で、新たな「相続習慣」が生まれます。
- 【2021-03-09 20:50:00】配信 【相続登記義務化】実家の周りの人に所有者が知られるメリット、デメリットとは?
- 【2021-03-08 20:50:00】配信 【相続登記義務化】空き地・空き家の活用促進に大きく期待します。
- 【2021-03-07 20:50:00】配信 【実家の草むしり】そろそろ手入れの時期です。
- 【2021-03-06 20:50:00】配信 【緊急事態宣言延長】春のお彼岸どうします?
- 【2021-03-05 20:50:00】配信 【実家の思い出】データに残しておきませんか?
- 【2021-03-04 20:50:00】配信 【デジタル終活】実家の「リアル」片付け以上に気をつけて。
- 【2021-03-03 20:50:00】配信 高齢者の賃貸入居を「断る」ことが「リスク」です。
- 【2021-03-02 20:50:00】配信 【実家の賃貸】顧客ターゲットとは誰か?
- 【2021-03-01 20:50:00】配信 「実家を貸す」のと「賃貸経営」は違います。
- 【2021-02-28 20:50:00】配信 【高齢者の賃貸入居】まだまだ現実は厳しい状況です。